沖縄県の海山の危険生物


海の危険生物

*海の危険生物による種別被害発生状況(図1
*月別の被害発生状況図2
海洋有害生物毒と熱

 年間沖縄県全体で85例程度被害届けがあり、その内ハブクラゲが全体約40%余、オコゼやミノカサゴによる刺傷が40%余あり、2つで約90%を占める。(図1)
 特にハブクラゲは6月〜9月に発生し、魚(オコゼやミノカサゴなど)も夏をピークに年間通してみられる。(図2)

右のポスターは、沖縄県環境保健部が作成しもので、代表的な沖縄の海の危険生物を示しています。






1.ハブクラゲとは? 2.ハブクラゲの毒とは? 3.どうのようにして餌をとるか? 4.症状 5.応急処置 6.治療

ハブクラゲとは?



ハブクラゲの毒とは?




ハブクラゲはどのようにして餌をとるか?



ハブクラゲの症状




ハブクラゲの応急処置;



腔腸動物(刺胞動物)の治療(ハブクラゲ、ウンイソギンチャクなど);



1.オコゼの毒 2.症状 3.治療

オニダルマオコゼの毒



オニダルマオコゼの症状



硬骨魚類の治療;オコゼ、カサゴ、エイなど



海洋有害生物毒と熱

有害生物名 毒性分
ハブクラゲ 蛋白毒 不明
アンボイナ 低分子物質 100℃でも安定
オニヒドデ 蛋白質+サポニン 60℃以上で失活
オニダルマオコゼ 高分子蛋白 50℃以上で失活
フグ テトロドトキシン 熱に比較的安定
シガテラ毒 シガトシキシンなど 熱に安定



アンボイナの初期治療